科学を哲学する、楢崎研究所
トップページ 楢崎皐月 宇宙対向の静電気 植物波農法 人体波健康法 討論の広場 お問合わせ
静電三法ご購入はこちら 静電三法 相似象学 物質変性法 カタカムナ 実践者の声 お役立ち情報

植物波農法

概要
解説
実績紹介1
実績紹介2
実績紹介3

植物波農法・解説書

植物波農法・解説書のご購入
















TOP > 植物波農法 > 実績紹介2


実績紹介2

「異常気象・凶作に全く影響を受けない山形県、泉さんの(静電三法)植物波農法」

●出展:「電子物性技術と大和流産業革命」メタモル出版社
●注:植物波農法は、一般的に電子農法ともいわれております。
(要約) 環境汚染による地球環境の変化に伴い、異常気象が年々危惧される中、山形県新庄市で大規模な農家を営む泉一美さんは植物波農法(電子農法)を20年以上実践され、これまで異常気象・凶作に全く影響を受けていないそうです。特に1993年ので全国の作況指数80で東北地方にいたっては、収穫がゼロに等しい冷夏異常気象にも、びくともしなかったそうです。近未来、エネルギー・食料危機回避の決め手として期待されています。

●●●冷夏の影響をまつたく受けなかった電子農法
1993(平5)年という年は、日本中の農家にとつて決して忘れられない重大な意味を持っ年となりました。
思えばこの年の出来事が問うたのは、ことさら農業のあり方ばかりではありません。繁栄を謳歌し続けるかに見えた日本の社会すべてのあり方が問われ、見かけの反映の中で気づかぬ内に多くの大切な何かを置き忘れてしまった日本人の生き方そのものが、根本から問い直されたのです。
いうまでもありません。その問いを発した最大の出来事は、冷夏がもたらした凶作でした。当時の畑英次郎農相をして「100年に一度あるかないか」と言うほどの大凶作まさしく繁栄の日本の頭上に冷水を浴びせかけました。
異常気象の定義がどうであるかを問うまでもなく、あの年はまれにみる異常気象でした。毎日毎日が雨。日本全国どこをとっても、7月にも8月にも、太陽はほとんど顔を見せませんでした。一般のみなさんには「海水浴などする気にもならなかった年」といった印象が残っているのではないでしょうか。だが、土を耕すものにとって、あの寒い夏はまさしく大凶兆。良い秋を迎えられると思った者は、まずひとりもなかったはずです。
結果は、みなさんもご存じのとおりです。全国の米の作況指数は80。すなわち厳しい凶作。間違いなく戦後最悪の結果でした。冷害となった東北地方では、収穫がゼロに等しいばかりか、翌年の種籾さえ確保できないという厳しい事態が続出したほどです。
社会情勢こそ異なるものの、昭和初め、あの無数の身売りの悲劇を生んだ大飢饅にも等しい大凶作だったのです。
稲ばかりにとどまらず、野菜も果物も大不作。化学肥料と農薬に頼る“農業技術”を疑うことなく、作物の質はともかくとして毎年の絶えることない豊作を当たり前のように思い込んでいた大多数の農業関係者は、太陽の見えぬ空を、なすすべもなく仰ぐばかりでした。
しかし例外がありました。電子農法を実践してきた農家に限っては例外でした。あの壊滅的ともいうべき結果をもたらした冷夏の影響を、ほとんど受けなかったのです。
周囲一面の田や畑がほぼ全滅という中で、電子物性総合研究所には、電子農法の田畑だけは例年に何ら遜色ない実りの秋を迎えたという報告が次々に寄せられました。その成果は・各地の専門家からも多大な注目を集め、電子農法の実際を検証しようとする動きもはじまりました。
いわゆる科学的な検証が十分に行われ、電子農法の効果のメカニズムが解き明かされるまでには・数年以上の年月を要することでしよう。しかし、いささか乱暴に省みずにいうなら、メカニズムの解明はさして重要なことではないのです。実際に得られている効果・実績こそ注目するべきであり、そうした実例の数を増やすことこそが、何よりの検証材料となることを忘れてはいけません。

●●●みごとに冷害に耐えた稲の秘密
泉一美さん(61歳)は、山形県新庄市で大規模な農家を経営しています。電子農法を取り入れて、すでに20年以上がたちます。泉さんは、福島県が北限とされていたコシヒカリを、30年余にわたって、北限を約120キロも越えた新庄市で作ってきました。1991(平3)年には、稲穂の長さが23センチという記録的な稲を栽培した実績もあります。
冷害に見舞われた1993(平5)年、新庄市近在の農家も例外なく被害を受けました。泉さん
方の周囲の田でも、コシヒカリ、ササニシキなどのブランド米の収穫量が前年の3分のーという惨状。しかし、泉さんの田んぼだけは豊年だった前年実績の2割減、平年の1割減という実績を残したのです。
見渡す限り稲いもち不稔粒が目立つ中で、泉さんの田んぼの占める部分だけが穂をたわわに実らせた稲の波。これを目の当たりにした人は、単に驚異に感じたばかりではないはずです。心ある者・土をよりよく知ろうとする者なら、強烈な啓示を受けなかったはずがありません。

右上の写真を見てください。これは、刈り入れ直前の1993(平5)年10月21日に撮影した、泉さんの電子農法の水田のコシヒカリと、農道をはさんですぐ隣に位置する慣行農法の水田のコシヒカリです。
次に右中の写真を見てください。これは、同じ日に、それぞれの水田から無作為に採取したコシヒカリの比較写真です。品種はまったく同じであるばかりでなく、隣り合った水田ですから、気温、日照時間などの生育条件も同等です。
しかし一目見てわかるように、双方の生育状態はまったく違っています。葉の色・茎の太さ・茎の長さ・一株の大きさ・穂長・粒の大きさ・根の状態など、いずれをとっても明らかな差があるのです。
泉さんのコシヒカリに注目してください。毛細根がきわめて豊かです。これが豊かであれば豊かであるほど水揚げがよく、水揚げがよければ収穫も増えます。
右下の写真を見てみましよう。これは電子農法のコシヒカリと慣行農法のコシヒカリの根の細胞を比較したものです。ここでも歴然たる差が見てとれます。
慣行農法の稲に比べると、電子農法で栽培された根の細胞は、びっしりと密に詰まっていて、細胞同士の並び具合も整然としています。
炭素率が高い、つまり炭水化物の炭素量が多く、電子量が多いために、細胞分子の結合力が強いからです。
一般に、炭素量が多い食べ物は、味が良く、栄養価が高く、保存性も高いとされます。また食物として人体に入ったときの消化吸収もよく、血液をきれいにする効果もあるとされます。したがって、この細胞の写真を見た食品の専門家が、「これこれ!こういう細胞の作物を食べなげればいけないんです」と断言していたほど、電子農法で作られた米は、優れた米だったのです。周囲が冷害で壊滅状態であったにもかかわらず、これほどの米を収穫できたのは、泉さんの日頃の丹精と共に、電子農法の力あってこそだったでしょう。

●●●自然に逆らわない電子農法
さて、これらの写真に紹介したサンプルを採取したときに立ち合つた記者のレポートの一部を紹介しておきましょう。以下は会誌電子物性の40号からの抜粋です。
「ちょっと比べてみっか」。
泉氏は両方の田んぼに入って、特に選ぶこともせずに、1株ずつ引っこ抜いてきた。記者も長靴を借りて、同じように1株ずつ引っこ抜いてみる。抜くとき、泉さんの田んぼの稲は相当の力を入れないと抜けないが、隣の稲はスポッとたやすく抜けててしまう。泉さんの稲は根についてくる土の量も3倍くらいと多い。ずっしりと重い。早速、用水路で両方の稲の根についていた土を洗い流してみる。また驚いた。根の量・長さがまったく違うのだ。
どうしたらこれほどの稲を育てられるのか。泉さんが実践してきた電子農法の概略をご紹介しておきましょう。
「土作り、苗作り、堆肥作り」泉さんは、これが稲作りの基本だといい、それを実現するための努力は厭いません。6年前、泉さんは、稲の栽培に最適な沖積土壌を、30アールに11トン・ダンプで40台分も田んぼに客土を入れました。苗作りには、この同じ土に30-35%の農業炭(粉炭)を入れます。また田んぼには電子水を、月平均で10回くらい散布します。堆肥は、電子酪農から得られる理想的なものを1アール当たり1トンの比率で入れます。
このように土・苗・堆肥に意を尽くした上で、稲作りのスケジュールは昔のままを守っていますから、泉さんの田植えは周辺の農家よりも2週間ほど遅くなります。本葉5.5葉〜6葉、45日〜50日の成苗の苗です。食う力の割合に同化力がある苗、炭素率の高い乾物重の重い苗です。「素直に育った稲は、やっぱり自然に良くなるもんだよ。ウチの田んぼには地力があるから、よそより地温が1.5〜2度は高かったと思うな。つまり、土中に有用な微生物がいっぱいいるということだよ」泉さんは、そういって胸を張ります。
 
右が電子農法、左が慣行農法
(共にコシヒカリ)

生育状態を見ると違いが良くわかる
(右が電子農法)

稲の根(断面)細胞比較。電子農法(右)の根の
細胞はびっしりと整然としている

1993(平5)年の冷夏の対策としては、深水管理に気を使った程度で、ほぼ例年どおりの作業しかしなかったといいます。それでも冷害に打ち勝つことができたのは「稲自身の力だ」と泉さんは力説しました。
冷害をものともしなかった稲。いうまでもなく、それを育てた土は、泉さんが長年にわたって情熱を傾けて作り上げた”いい土”だったのです。

●●●農業における基本の大切さ
1994(平6)年1月、電子物性技術関係者および同技術に注目する方々の集まりで、泉さん
は『冷害を乗り越えた電子農業』と題して、前年の体験を次のように語りました。
「昨年は、私たちの最上地方でも冷害の恐ろしさというものを思い知らされました。作況指数は56。保有米がまったくなかった農家も3割に達しました。
この冷害を招いたのは自然・天候だけでなく、人災の側面があったというのが私の実感です。私は農協の理事をしていることもあって、最上管内を見てまわりました。そして気づいたのが、大自然に対して”人工”を加えた稲作体系というものが、いかに自然の法則に反しているかという現実です。無理をして農薬を撒いたり、化学肥料を多用したり、苗の温室栽培をしてより早くより増収をはかろうとした水田ほど、被害が大きかったんです。
これに対して私の水田では自然に逆らいませんでした。だからほとんど被害が少なかったということです。それが自然の法則なんです」泉さんは、自然に逆らわぬ電子農法に取り組んだきっかけについても触れていました。
「私が電子農法をはじめたのは21年前です。そのころは、パムコンとか水銀粉剤・BHCなど、すごい農薬がどんどん出回っていました。中でもパムコンという除草剤を撒くと、その田んぼや周辺の川で、30分のうちにドジョウやオタマジャクシが死んで浮いてくるんです。
百姓がこんなことしていいのかと、本当に悩んだものです。これから求められ生産者・生産物は、味も良く、安全なものはいったいどういうものだろうと真剣に考えました。私が稲作に電子を取り入れたのは、そんな悩みがあったからです。
電子農法に取り組んで最初にやったのが、ぺーパーポットという育苗法でした。つまり電子を活用した種籾の芽出しです。これをやると、種籾に水アメを塗ったような皮膜ができるんですね。
これは生命のはじまりを助けるための保護なんですよ。私は、この段階で電子の価値というものを痛感したものです」
電子農法に取り組み20年以上。1993(平5)年には、周辺の水田すべてが冷害に傷めつけられた中で劇的な実りを実現した泉さんは、常日頃から口にしています。
「天候に左右されにくい農業っていうのは、まずは基本をきちんとやることでしかない。今、俺がやってることは、今だけのためじゃない。今やっていることは、これから10年、20年先のためのことだ。俺は金や財産では残さねえの。だけど土だけは素晴らしいものを残すよ」
電子水からはきれいな血液、きれいな血液からは健全な身体、健全な身体からは創造性と真実の誠心、作物を育てる感謝の喜びです。

●●国も注目している電子農法の実績
さて、電子農法を実践していたおかげで、あの大冷害に打ち勝つことができたのは泉さん1人にとどまりません。全国各地に数多くの実例がありました。その結果、それまでは電子農法にほとんど注目しなかった人々が、いよいよその効果を無視できなくなり、それが新聞・雑誌などにも大きく取り上げられました。その代表的な記事の抜粋をご紹介しておきます。
『官、民で効能解明へ/魔法の水に科学のメス』(読売新聞/1994年6月23日/47頁)
[(前書き)電子水が、飲料や農業用水として注目を集めている。「体によい」「農作物に優れた栽培効果がある」と評判なのだが、なぜ効能があるのか科学的には未解明だ。そんな中で、この「魔法の水」のメカニズムに光を当てようと、農水省と民間企業が近くそろって電子水や磁場水の成分・効能分析の研究に取り組むことになった。
(本文/前段略)とくに電子水は、東日本を中心に利用する農家が増えている。昨年、米の大凶作に見舞われた山形県新庄市では、蓄電性の高い粉末炭を土中に埋め、電子水を月に十回散布する農法を続けてきた農家は被害をほとんど受けなかった、という報告が農水省などに寄せられている。
(中略)同省は、農作物の栽培に成果があがっていることを確認。電子水などの活用が農作物育成の重要課題になるとして、今年度予算案に「植物の生長にかかわる水の分子動態解析に関する基礎技術の開発」事業として二千万円を組んだ。
茨城県つくぱ市の同省食品総合研究所で、電子水と磁場水が農作物の中でどのように構造化していくか、どんな影響を与えているかを三年がかりで探る。民間企業も事業化を計画。電子水などによる植物栽培実験に十六億円の予算で六年間かけて取り組む。
鈴木建夫・同省食品総合研究所食品理化学部長は「電子水と磁場水は半ば信仰的に使われてきた魔法の水だが、実績があがっているので、科学の目で確かめる必要がある。水の効能が証明されれば、農業に一大革命がおこるのではないか」と期待している。]
同様の記事は他の新聞や雑誌にも掲載されました。その一部を、タイトルと見出しのみご紹介しておくことにしましょう。
『エレクトロン・パワー/電子水で細胞に活力/埋設した炭素が高電磁場を実現』(日本農業新聞/1994年6月7日)
『解けるか水のなぞ/分子集団縮小にかぎ/分かり始めてきた植物への影響』(日本農業新聞/1
994年6月10日)
『異常気象下で効果発揮/電子農法〜磁場高めて植物に活力/冷害乗り越える土作り自然の法則に従って〜他農法との複合化も可能』(商経アドバイス/1994年1月6日)
『「電子水」で自然の摂理に目覚めた篤農家』(SINRA・新潮社/1994年12月)
ここで注目していただきたいのは、かって公にははほとんど顧みられなかった電子農法が農水省という官庁からも注目されるようになった点です。
つまり、“魔法”あるいは“信仰”ということばで色づけされ、大多数の農業関係者が正面から検証しようとしなかった電子農法が、日本の将来を救う光として注目されるよになったということです。いえ、注目せざるを得ないほどの数多くの実績があったがために、無視できなくなったというべきかもしれません。