レポート募集
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回その1
第5回その2
第5回その3
第6回
第7回
第8回
第9回
|
第5回 「森下自然医学」理論をベースに「静電三法」の技術を活用して完全無農薬栽培に挑む稲作農家「アグリ・なかい」さん(2/3)中井さんの目指す米づくりについて伺いました。
昔から米づくりの中で、『苗半作』・『苗七分作』といわれているように、農家は苗作りに最も苦心してきました。無農薬や減農薬というような、農薬に頼らない栽培方法を目指す上では苗作りは『苗八分作』位に重要です。「三つ子の魂百まで」といわれますが、それは米づくりにおいても同様だと実感しております。
現在広く行われている米作りは、機械化・省力化のために稲の生理を無視した栽培が行われています。また、一般の栽培はもちろんのこと、有機、無農薬、××農法、??米、等においても大部分が、稲の生育を肥料(化学肥料・有機質肥料を問わず)や農薬で人為的にコントロールするというやり方をとっています。例えば苗一つをとっても、30p×60pの箱に150〜200g、7,500〜10,000粒もの種を播きます。これも田植え機にうまく苗をセットするための、言うなれば機械の都合による播種量です。この播種量ではすぐに苗が込み合って、光合成が阻害され3葉が生育の限界です。そこで2.5葉期(一般に20日苗といいます)に田植えということになります。この時期というのは、離乳期(籾の胚乳養分での生育から、根からの養分吸収による生育に変わるという転換点)にあたり一番弱い時だといえます。このような生理を無視した栽培は、米作りを農薬と化学肥料の依存から抜けだけない迷路に引きずり込みます。
さて私の米作りについてですが、前述の苗作りの相違点のひとつを挙げると、先ず播種量が1/5ということです。このことは充分な生育スペースを確保できるということです。5葉の健全な苗作りに重点を置いています。私の米作りは、稲の生命力を十分に引き出す、または稲自らが成長していくという環境を提供する方向で考えています。
米作り=土作りということです。多様な微生物が共存する発酵合成型土壌を育てて行くことです。具体的には水田ですので、嫌気性・微好気性微生物群とその栄養分となる米ヌカ等、生の有機物の施用。それも表層に施用いたします。そのことによって多様な微生物群と稲との共生の場が出来ることになります。一般的にも「調和のとれた土作り」・「土作りにケイカル」等といい、土作りの重要性を訴えてはいますが、やっても効果のない電炉滓・転炉滓や鉱滓といった鉄鉱所の残滓を撒いているのが実態です。逆に言えば農家をだましてお金を取って産業廃棄物を処理しているともいえます。
また、完熟たい肥を1トン投入し、深く耕し土作り等といわれますが、完熟たい肥というのはいわば燃えカスでエネルギー状態としては低レベルです。また土は上から出来ることが自然の摂理で、そこから考えて、深耕も真の土作りとはいえません。私のHPのタイトルに含まれている「自然医学を原点に!」としていることにどのような意味があるのか?また、自然医学に基づく栽培とは?これについては、私が、自然医学理論を学び、そこから現在の一般的な栽培方法のおかしさを推察し、自分なりに解釈をし、それを米作りにフィードバックして思考しているものです。悪くいえば、勝手な思い込みかもしれませんがご紹介しましょう。
癌になるのはなぜなのか?米作りで病害虫が発生するのはなぜなのか?現れた結果にはすべて原因があります。癌になるのにも、病害虫が発生することにも。スタミナ付けるには牛肉を、カルシューム不足に牛乳を、これを飲んだら癌にならない、熱が出たら解熱剤。高血圧だからこの薬を飲んでたら大丈夫。それでダメならあの世行き。
生産量を上げるには、窒素を?s、カリを?s、リン酸を?s。土壌分析をしては、これが足りない、あれが足りない。あれをやればよく取れる、これの吸収量か少ないからこの肥料。挙句、病害虫予防にこの農薬を。それでも出たからこの農薬。よく似てるでしょ。医学と農学、栄養学と肥培管理。どちらもものの考え方が分析的で、機械論的です。そこには人間の生存も米の生長も生命現象だという基本が忘れ去られています。
自然医学理論は、病気を生命現象の現れとし、食物から体細胞へという、生命の誕生そして進化論的考察を、その理論のベースに持っていると理解しています。私は米を作る上においても、この生命現象としての米の生長という観点を常に念頭に置き、これからも米作りに取り組んでいこうという思いを、タイトルの「自然医学を原点に!」に込めています。
注)楢崎皐月は生命現象は電気現象であるとその本質を述べています。「静電三法」の植物波農法、人体波健康法は、その本質的な捉え方から成り立っています。医学者である森下氏と科学者・電気工学者である楢崎氏は親交があったとの資料が残っております。立場の違う両者は自然界を見つめる本質論において共感していたのではないでしょうか。中井さんはそのようなエピソードは知らずとも中井さんの自然と農作物を見つめる直観力は農業という実践の場において両者の理論を融合し見事に実践されているのではないでしょうか。
◆種子の準備◆
まず籾種を電子チャージした後に籾種の選別を行います。籾種の選別からいいものだけを使うことにしています。塩水選は、通常は1.3だけど、うちでは品種にもよるけど1.15〜1.16くらいで浮かす、浮くものが多くなるけど少しでも良い籾種を選別して使っております。
それと一番気を使うのは苗作り。30×60cmの稲箱に平均35gの種籾を撒く。一般は平均200g/箱くらいで薄く蒔いてもても120g/箱です。不耕起田植えは特殊で40gでやる。最近は薄まきでやれといわれているようだが。一般の人は良い苗を作るというより、田植えの際に田植え機でかきとる際に、欠株になってしまうからと心配する人のほうが多いです。
(1)3月下旬 選種作業
比重の違いによる籾種の選別の差
(注)塩水選:水より比重の大きい塩水の中に籾種を入れ、塩水に沈む重い種籾を選別する方法)
(種子法の検査に合格した日本晴の種子での比較結果)
比重1.16の場合、8kgの籾で2.5kgが浮き、籾種は5.5kgになった。(写真・右下)
農協が薦める比重1.13では、僅かに浮くだけなので、ほとんどの農家は塩水選を行わないと言う。試験的に試してみたところ比重1.13の場合、8kgの籾で0.3kgが浮き、籾種は7.7kgになった。私が実施している比重1.16ですと下の写真のように多くの籾が浮いてきます。比重1.16でも沈む、充実した比重の大きい籾種だけを使用することが、無農薬栽培の基本となります。
無農薬栽培の最初のポイントになる塩水選の様子
|
|
塩水選・比重1.16の場合
|
(2)3月下旬〜4月初旬 浸種
塩水選後、左の湧水流下式催芽器を用い、15度以下で4日間浸種します。浸種は、胚が籾殻の中で発芽活動に必要な水分(乾燥籾重量の15%)を吸収することを目的としています。
この催芽器は、溶存酸素の豊富な水を湧水のように循環させることができ、均一に十分な吸水をさせることができます。使用している水はもちろん電子水です。また木酢液を少量添加しています。これでより良い状態での浸種ができます。
|
|
|
(3)3月下旬〜4月初旬 催芽
浸種が済めば、電子水を交換して催芽をします。
播種に最適な催芽状態。胚が籾殻を破って白く現れてきたところ。
この状態を農家では、ハト胸といいます。
乾燥籾重量の25%の水分を含んでいます。
これで種まき準備OK!
|
|
|
|
|
◆収穫後の作業◆
|
|
(1)籾殻の散布の様子
籾摺りで出来た籾殻を田んぼに散布します。
我が家では籾殻を最高の土作り資材という認識で全量を田んぼへ還します。その際、全量を全面積にではなく、全量を10分の1の面積に集中して施します。
|
|
|
以上が中井さんの米作りの現状です。
アグリなかいの無農薬栽培米をご購入されたい方は下記HPからご注文下さい。
アグリなかい 中井 勤
〒529−1531
滋賀県東近江市市子川原町725
TEL&FAX:0748−55−0142
URL:http://agri-1.com/
現在、各種新米を発売中です!! |
|
その3へ
|
|